MENU

育児×IT ブログをはじめるきっかけとなった母の一言

このブログでは、育児や仕事や勉強に毎日忙しい社会人向けに「知っていればちょっと毎日がラクになるITの小ネタ」を中心に発信してしています。

私は子供が産まれて復職をした後、このブログをはじめました。
毎日が時間との戦いで、ブログに割く時間の捻出には一苦労していますが、それでもブログをやろうと思ったのには理由があります。
今日はそのきっかけについてお話ししたいと思います。

目次

出来事1:初めての育児で生活が激変、気持ちがどん底に落ちる

私は、ひとり時間大好き人間です。ひとりで絵を描いたりゲームをしたり本を読んだり、自分がやりたいことを自由にやって過ごすことに最高の幸せを感じるタイプです。
そして、数年前に初めて出産を経験しました。

子供が生まれる前までは夫婦二人で互いが自由に時間を過ごし、時に共に楽しみを共有し、自分の時間を好きに使う生活をしていました。

ところが子供が産まれて生活が激変。
子供は起きている間は常に泣いており、ようやく寝たと思ったらすぐ起きるし、洗濯や食事などやることは山積み。夜中も1~2時間おきに起きるため、自分が3時間以上まとまって眠れた日が直近いつだったかも思い出せない状況。

「忙しい」と言っても、実際にやることはおむつを変えて、母乳とミルクをあげて、着替えさせて、抱っこして、の無限ループ。これまで経験してきた仕事での「忙しさ」とは全く次元が違うのです。

え、何?毎日家にいるのになんでこんなに疲れるの?
忙しくないのに、忙しい。
自分の時間がないどころか、ご飯もまともに座って食べられないじゃん・・

そして徐々に気分は落ち込み、毎日に絶望感すら感じました。
今日もまた昨日と全く同じ1日の繰り返し。
夜泣きがひどくて夜が来るのが怖い。

何よりも、このかけがえのない子供と向き合う時間に対してネガティブな気持ちになってしまう自分がすごく嫌でした。

ひとり時間捻出漢、爆誕

子供が産まれて3ヶ月経ち、ミルクの後少しの間だけ機嫌がいい時間ができ始めた頃、夫に数時間だけ子供を見てもらい、一人で外に出ました。
外で何をしたかはあまり覚えていませんが、おそらく近所を散歩したりカフェでお茶をしたのだと思います。

しかしその時の心の開放感だけは、今でもはっきり覚えています。
あ、私はやっぱり自分には一人の時間が必要なんだ。。と、数ヶ月ぶりのひとり時間を謳歌しました。
(が、その後結局いろいろ心配になって子供に会いたくなって、そそくさと帰宅したのですが)

帰宅後、自分の心が数時間前とは見違えるように落ち着いていることに気がつきました。
我が子がなんと愛おしいことか。
そっか、私、笑えるんだ。

こんな精神状態で毎日育児ができたらいいのに。

そして私は心に決めるのです。
時間の使い方次第で気持ちが前向きになれるのなら、毎日5分でもいいから自分ひとりのために使う時間を作ればいい。そうして心のバランスをとって自分を保ち、子供と向き合う時間を過ごそう、と。

・・こうして、自分時間の捻出に日々全力を捧げる生活が始まったのです。

出来事2: iPhoneの機能を母に教えたときに母が言った言葉

時は流れて、晴れて子供の保育園が決まり復職。
育児に少し慣れてきた頃に、再び生活が激変。本当の「忙しい」が始まりました。

ここからは、とにかく夫婦の連携プレーが大事です。
どっちが偉いとか大変とか、稼いでるとかではない。やれる方ができることをやり毎日を乗り切る。大変有難いことに、共働きに対する認識は私と夫で一致していました。

そして、相変わらずひとり時間捻出漢である私は、子供が寝た後の至福のゴールデンタイムを謳歌するために、少しでも手間を減らす工夫を日々模索していました。それも高いお金をかけるのではなく、今の自分ができることを、できる範囲でやることをポリシーとして。
中でも毎日使うiPhoneは、調べれば調べるほど便利な機能があることがわかりました。自分なりに色々調べて、これは使えるぞというネタは夫とも共有しました。

例えば、この記事のようにLINEの返信を2回のタップで送るなどの、本当にちょっとしたことなのですが、地味に便利なのです。

そんな感じで毎日を過ごしていたある日、久しぶりに実家に帰省する機会があり、両親のとある光景に出会いました。

私の両親は高齢者の括りに入る年齢ですが、ITにそこまでの抵抗感はなく、夫婦でiPhoneを使っています。
そんな母が、車で買い物に行くと言って、買うものを父に聞いて紙にメモしていました。
しばらくして帰宅すると「買うもの一つ言い忘れた。昨日はちゃんと買わなきゃって思ってたのに。」と言う父。若干気まずい空気が流れるリビング。

せっかくiPhoneあるのに・・と思った私は、自分が実践しているこの記事の内容を母に教え、リマインダーの設定をやってあげました。

その時母は、こう言ったのです。


「こんなの知らなかった。誰も教えてくれないし、どこにも書いてないんだもの」

・・確かに。
そうか、こういうのって、誰も教えてくれないんだ。
確かに昔の携帯電話には必ず分厚い取扱説明書がついてたけど、今はないよな・・

・・もしかしたら世の中には母と同じように、こんなちょっとした工夫を知れば、何かが楽になる人がいるかも知れない。そうして心にちょっとゆとりができて、心穏やかに毎日が少しだけ楽しくなるのなら、大人がラクしたって誰も文句言わないよ。

と、これが私がブログを始めたきっかけです。

ITをテーマにした理由

そしてもう1つ、このブログでテーマとしているのがテクノロジー(IT)です。

世の中は、技術の進化によってどんどん便利になっています。
母のように、知らなければ生活は今までと全く変わらない。でも知っていれば、そこには面白いほど便利な世界が広がっていたりします。そしてそれは、あなたが持っているスマホやパソコンを通して、使おうと思えば誰でも使えるようになっています。
こんなにも身の回りにある便利道具を使わない手はないです。
ちゃんとした知識を持っていればITは怖くないです。怖くないどころか、最強の味方になります。

と言うことでこのブログでは、身の回りにあるITで生活をちょっと便利にする情報をこれからも発信していきます。
少しでも参考になれば嬉しいです。

余談:このブログのテーマ

余談ですが、ブログのテーマをサイトデザインで表現したという話です。
このサイトのテーマカラーは「白・青・ピンク」を使った配色になっています。テクノロジーという先進性の中にも、あったかい心がある、そんなイメージです。


ちなみにこの配色を決めるにあたっては「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 | ingectar-e |本 | 通販 | Amazon」という本がとても参考になりました。いろんな3色のパターンがページごとに紹介されており、どのサンプルも可愛く、タイトルの通りどれもセンスがいいです。私はこの本の第1弾を試しに購入したのですが、思わず一気読みした上、第2弾もポチってしまいました。

なお、ブログデザインのベースとなるテーマとして、WordPressテーマのSWELLを、ブログサーバー運用にはKinstaというサービスを利用しています。
私がブログを作った方法や構成の話については、こちらの記事で書いています。

目次